こども未来アクション2024
117/340

アニュアルレポートを発信1乳幼児期の子育ち事故の発生件数の推移を踏まえながら、事故の特徴等を定量的に整理今後のアクション行動変容新たにウェブサイト「東京都こどもセーフティプロジェクト」を開設し、子供の成長や行動に合わせて「危ないところを変える」という環境づくりの重要性や、都における事故予防の施策・成果等を発信子育て家庭等に身近なデジタル広告等を活用しながら、ウェブサイトと連動した広報を実施し、事故予防に向けた理解を促進事業者等を対象に、エビデンス・ベースの事故予防策などをテーマにセミナーを実施し、子供にとって安全な環境・製品づくりを後押し複数の統計データを収集し、過去のデータとの比較分析等を行い、直近の子供の事故についての特徴や傾向をまとめ発信データ子育てのつながり遊びの推進事故から事故から守る守るヤングケアラー「乳幼児」「小学校低学年」「小学校高学年」「中高生」の対象別にとりまとめた「子供の事故予防デジタルブック」を戦略的に普及啓発するため、新たに動画を制作し、SNSやイベント等で情報発信保護者が気軽に手に取って読めるよう、「乳幼児」編はハンドブックとして、区市町村や子育て関連施設等に配布日本語を母語としない子供ユースヘルスケア学齢期の子育ち子供の事故予防に向けた気運を醸成(セーフティ・レビュー事業/子供政策連携室)子供の事故状況をまとめたアニュアルレポートを発信(セーフティ・レビュー事業/子供政策連携室)テキストニュースや新聞記事、研究論文などのテキストを収集し、事故の発生傾向等を定性的に整理東京都出産・子育て応援事業の商品カタログに、補助錠などの安全対策グッズを引き続き掲載(福祉局)子供の事故予防デジタルブックの普及啓発(事故防止情報等リ・デザイン事業/子供政策連携室)子供の事故防止に向けて各局と連携した取組~ベランダ等からの転落事故防止に向けた取組編~「子供を守る」住宅確保促進事業を実施(住宅政策本部)注意喚起動画「STOP! 子供の転落事故」を多様な媒体で展開(生活文化スポーツ局)

元のページ  ../index.html#117

このブックを見る