こども未来アクション2024
113/340

子供の声、大人の声、プレーリーダーの声をぎゅっと凝縮乳幼児期の子育ち子供が挑戦する姿→につるのさん感動情報発信子供(参加者)の感想・作る時に工夫したりして楽しい・「遊ぶ」という心があまり遊んでいない人の心を養える・ベーゴマができたときのたっせいかんがすごかった・ターザンロープのいちが高くて、スリル満点・さいごまでチャレンジしたほうがいいなと思った・おまつりやちいきの人達と遊べるきかいがほしい・組み立てることが楽しく、集中してできた・年代かんけいなくあそべてとてもよい<表現は原文のとおり記載>子供にとっての「遊び」の重要性や魅力を伝える動画を公開子育てのつながり←つるのさんがプロジェクトを体験つるの剛士さんと内田伸子先生が「子供の遊び」について語る#3遊びの遊びの推進推進ダイジェスト映像夏休み編#1「遊び」には何かがある!#2事故から守るヤングケアラーダイジェスト映像秋冬編#4日本語を母語としない子供子供の「遊び」推進プロジェクトcfoo特設サイト(動画)・目が輝いていたのが印象的・子供の口癖が「ママはダメダメばっか!」だったので、思いっきり好きなことして遊ばせることができて親としての気持ちの整理に・コロナを過ごしたせいか、子供は他の人と話すことへの恐怖心が。沢山の人が喋りかけてくれる環境がとても貴重・障がいのある子どもたちも自然に溶け込んでいて境の無い調和した感じがとても良かった・今妊娠中ですが、子育てをするならこういう地域でしたいと心から思いました大人(参加者)の感想ユースヘルスケア←内田先生がこれからの時代を生きるために大切にしたいことを語る学齢期の子育ちこれまでのアクション・子供の意見反映等の取組子供にとって「遊ぶ」ことは生きるチカラを育むこと

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る