人材育成座学研修研修内容は、「遊びの意義と子供の発達」、「インクルーシブな遊び場づくり」、「子供への関わり方」、「遊び場における危険管理」など多岐に渡り、グループワークも交えて実施実地研修・事前に実施場所を点検しながら、危険管理の考え方について認識を共有・イベント当日には、子供が実際に遊んでいる場所で子供への寄り添い方や声掛けなどについてOJTを実施地域広報学校や幼稚園・保育所、児童館等の地域の子供関連施設に広く配布子供たちが考えた「やりたい遊び」が実現(こどもからお年寄りまでみんなで遊ぼう!お祭り遊び!)乳幼児期の子育ちプレーリーダーとして必要なスキルを学ぶ研修実施プレーリーダー研修テキストの作成研修の内容をわかりやすくまとめ、デジタルブックとして公開(2024年2月頃予定)約6万枚のチラシ・ポスター配布し、地域の広報を強化子育てのつながり遊びの遊びの推進推進事故から守る↑どんな遊びがしたいか、アイデアを出す子供たち「ここの部分は僕が提案したんだ!」「本当に出来た!最初は出来ないと思った!」子供のアイデア→で滑り台を制作子供たちが考えた「滑り台」を制作(学校にプレーパークをつくっちゃおう!)子供参画ヤングケアラープロジェクトの企画段階に子供たちが参画日本語を母語としない子供商店街と連携してスタンプラリーが実現!ユースヘルスケア↑看板づくり↓ロープ張り滑り台が完成!子供たちに大人気子供たちも準備に参加学齢期の子育ちこれまでのアクション・子供の意見反映等の取組
元のページ ../index.html#112