こども未来アクション2024
106/340

<表現は原文のとおり記載>↑発表している様子↑たき火を囲みながら子供に意見を聴く様子立川市立第二小学校及び立川市立大山小学校で、5年生の109人の子供に、「身近にあったらいいなと思う遊び場」をグループ提案してもらいました。•友達とケンカしたとき•あそぶばしょがあんまりない、あそぶじかんが少ない•ルールがあってのびのび遊べない•ボールがつかえないこうえんが多い•へんな人とかにあったらこわいなど都内の遊び場21か所で、未就学児(保護者含む)から高校生までの193人の子供に、「こんな遊び場があればいいなぁ」と思うことなどを聴きました。•外遊びが好き(理由)楽しい、ストレス発散、体を動かせる、ボール遊びができる、広いから鬼ごっこができる、自然がいっぱい、遊びからしか学べないことがある•外遊びも室内遊びも両方好き(理由)漫画やゲームも好き•外遊びは好きではない(理由)寒い(暑い)から、虫が苦手遊び場でよかったことや困ったことは?•新しい友達ができる•学校外の友達と遊べる•年上、年下と感じずに友達になれる•色々な遊びができる•不審者が来ないから安心する•怪我をしにくくなった•(困ったこと)やることが決まっている、遊具がなくなった、狭い、遠いなどなど乳幼児期の子育ち「遊ぶ」ということはどんな良いことがありますか?•楽しい、友達と仲良くなる、体がけんこうになる、ストレスはっさんになる•自分のしたいことができる•コミュニケーション力が上がる、はなしあう力がつく•また「がんばろう!」と思えるなどグループ発表:「身近にあったらいいなと思う遊び場」を提案しよう•「小さい子も大きい子もたのしめるしせつ」や「しょうがい者でもたのしく、みんなであそべる公園」など、だれでも楽しく遊べる場•夏のあつい日や天気に左右されない「だれでもむりょうの室内公園」•広くてボール遊びができるところ•「森の中にジェットコースター」や「でかいアスレチック」などスリルがある遊び場•しょうらいに向けて練習できる「しょくば体験ができる場所」など、ワクワクするような遊び場をたくさん提案してくれました!出前授業~こどもの笑顔につながる遊び場づくり~皆さんの意見を踏まえて、子供が伸び伸びと遊び、他者との交流を通じて多様な体験ができる環境づくりに取り組んでいきます子育てのつながり遊びの遊びの推進推進遊んでいるときに困ったなと感じたことはありますか?事故から守るヤングケアラー外で遊ぶことは好き?都内の遊び場でのヒアリング日本語を母語としない子供遊び場にいるお兄さんやお姉さん(プレーリーダー等)は他の大人と違う?•やさしい•気軽に話しかけやすい•やりたいと思ったことをやらせてくれる•遊んでくれる、色々教えてくれる•対等に接してくれる。普通の大人のような上から目線ではなく、1人の人として接してくれるところが違う•違いはない、あまり話さないどんな遊び場が増えて欲しい?•ボール遊びができる場所•思いっ切り遊べる場所(怒られるときがある)•アスレチックやターザンロープができる場所•プレイパークがもっと家の近くにできるといい•休める場所や昼寝場所•広くて芝生のある平らな場所•自転車が乗れる公園やスケボーで遊べる公園•自然と触れ合える場所•中学生が集まれるような場所•子供向けの仕事体験パーク•お金がかからず気軽に来れる場所ユースヘルスケア学齢期の子育ちこれまでのアクション・子供の意見反映等の取組

元のページ  ../index.html#106

このブックを見る