昭和ーー都内在住のママ・パパに聞いた1984年頃2004年頃2024年頃大学進学率補助額昭和平成令和授業料実質無償化40年前と比べると、教育やライフスタイルが大きく変化しているのかな?(3歳未満の子を持つ親)<育業(国)>昭和平成令和共働き率期間社会やニーズの変化に合わせて行政の支援は充実してきています子育てに良い場所であると思う時代の変遷自分たちが子供だった頃と比べて、色々な支援策があるんだね!<私立高校(都)>21.3%47.3%71.3%23.9%25.8%69.8%(資料)大学進学率:東京都「学校基本統計(学校基本調査報告)」、共働き率:東京都「東京都福祉保健基礎調査『東京の子供と家庭』」、認可保育所数、入所児童数、待機児童数:東京都「都内の保育サービスの状況について」を基に作成なし8.3万円/年なし1歳まで原則1歳まで~28日:80%~180日:67%180日~:50%40%(資料)住んでいる地域が子育てに良い場所であると思うと回答した割合(R6):東京都「とうきょうこどもアンケート」(2024年5月実施分)を基に作成統計値はいずれも都の数値都では、R7.9月から第1子を含めた全ての子供の保育料等が無償化されるんだ361人(49.0万円/年)(2歳まで延長可)認可保育所数1,591入所児童数148,953人待機児童数認可保育所数1,629入所児童数157,163人待機児童数5,223人認可保育所数3,623入所児童数287,492人待機児童数給付率58住んでいる地域がと回答した割合(R6)少子化を取り巻く時代の変遷(昭和~平成~令和)88.1%
元のページ ../index.html#59