昭和1984年頃2004年頃2024年頃子育て支援の充実って聞くけど、どう変わっているんだろう最近、少子化ってよく聞くけど、実際のところどうなんだろう?15歳未満18.0%15歳未満11.5%15歳未満11.2%人口:1,183万人15~64歳73.1%人口:1,258万人15~64歳70.0%人口:1,405万人15~64歳66.1%<児童手当(国)>第1・2子昭和平成令和65歳以上8.9%65歳以上18.5%65歳以上22.7%第3子~57少子化を取り巻く東京都の状況について、40年前(昭和)と20年前(平成)を調べてみよう出生数131,151人合計特殊出生率出生数99,272人合計特殊出生率出生数86,348人合計特殊出生率備考世帯の子供の人数(資料)人口:総務省「国勢調査」、出生数及び合計特殊出生率:東京都「人口動態統計」を基に作成日本人の平均寿命が世界一日経平均が初めて1万円を突破少子化対策基本法が施行(2003年)日本の人口が減少局面に日経平均株価が1989年以来の最高値更新マイナス金利解除17年ぶりの利上げ5千円3歳未満:1.5万円3歳以上:1万円なし5千円1万円3万円(資料)世帯の子供の人数:東京都「東京都福祉保健基礎調査『東京の子供と家庭』」を基に作成中学生まで所得制限あり小学3年生まで所得制限あり高校生年代まで所得制限なしなし未就学児まで高校生年代まで統計値はいずれも都の数値1.431.010.99<医療費助成(都)>昭和平成令和3人以上18.2%1人27.0%2人54.8%3人以上17.0%1人36.3%2人46.6%3人以上15.3%1人39.6%2人45.1%対象少子化の現状と取組の概要少子化を取り巻く時代の変遷(昭和~平成~令和)
元のページ ../index.html#58