➢幼稚園・保育所等、各園の環境や強みを生かしながら、「光」「音」「植物」など各園が選択するテーマに沿って、乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践し、非認知能力の向上など、幼児教育・保育の充実を図る幼稚園・保育所等を支援➢保護者の就労等の有無にかかわらず、保育所等で子供を定期的に預かることで、乳幼児期から他者と関わる機会を確保し、③:子育て期の支援【対象児童】主として保育所等に通っていない、又は在籍していない乳幼児(原則、0歳児から2歳児)【対象経費】運営費、開設準備経費、利用者負担軽減等拡充内容拡充拡充多様な他者との関わりの機会の創出とうきょうすくわくプログラム推進事業実践に係る経費を補助R5実践をサポート(研修会、動画等)重層的な支援を実施R6令和7年度予算:令和7年度予算:園同士のネットワークを創出戦略的広報を充実R747億円※42億円02アクション2025実践園拡大2,750園非認知能力の向上など子供の健やかな成長を図る。あわせて、在宅子育て家庭の孤立防止、育児不安の軽減を図る①第1子の利用料を無償化(令和7年9月から実施予定)※令和6年度~:第2子以降の利用料を無償化②実施施設の増加に伴う規模増(260施設→400施設)【とうきょうすくわくプログラム】「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援する幼保共通のプログラム※P.29の「保育料等の無償化」にも計上補助経費例:備品購入費、人件費などベータ版14園で実践31約1,600園で実践見込全域展開(R7.1月時点)
元のページ ../index.html#32