東京都の少子化対策2025
27/70

あわせて不妊治療等や卵子凍結に係る職場環境の整備※を行う都内企業等に奨励金を支給医療保険が適用されず、医療費がかかる配偶者間(事実婚を含む)の不妊治療費等の一部を助成都内中小企業等の人事労務担当者等を対象に、不妊・不育症治療や卵子凍結を総合的に情報発信することで、【保険適用の治療】7割【先進医療】3割自己負担自己負担7/10助成上限15万円登録医療機関受診【支援の流れ】生殖補助医療(授精など)助成公的保険が負担※「以前に凍結卵子を融解し作成した凍結胚」を融解して胚移植した場合は上限10万円※ 職場環境整備:社内相談体制の整備、都の研修受講、休暇制度等の整備、テレワーク制度等の整備、社内説明会の実施等東京都妊活課webサイト②:妊娠・出産不妊・不育症治療不妊治療費助成キャリアとチャイルドプラン両立支援事業【奨励額】•卵子凍結に係る職場環境の整備:20万円【規模】30社※ 採卵や凍結に係る費用助成制度を整備した場合、40万円を加算令和7年度予算:令和7年度予算:12億円2億円2602アクション2025卵子凍結不妊治療等と仕事の両立ができる職場環境づくりの推進に向けた普及啓発を実施事業内容①保険適用された体外受精及び顕微授精と併用して行う先進医療に要する経費の一部を助成し、経済的負担を軽減【対象】治療開始日における妻の年齢が43歳未満の夫婦(事実婚を含む)【補助率】 7/10【補助上限】1回につき15万円(年齢により最大6回まで)②保険適用外の加齢等の影響を考慮して行う凍結卵子を用いた生殖補助医療に係る費用を助成【対象者】妻の年齢が43歳未満の夫婦(事実婚を含む)【助成額】 1回につき上限25万円※ (年齢により最大6回まで)拡充【奨励額】•不妊治療及び不妊症治療のための職場環境の整備:40万円•不育症治療のための職場環境の整備:10万円【規模】300社

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る