少子化対策の推進に向けた論点整理 2024
39/60

0%10%8.3%9.5%2.1%3.4%2.1%9.3%希望(未婚者)〔夫婦の出生子供数の割合(結婚持続期間15~19年)〕12.227.80人1人2人3人4人以上20%30%13.8%23.8%10.0%17.2%10.1%11.3%14.2%11.8%理想(既婚者)44.840%31.6%41.5%33.8%予定(既婚者)12.32.850%46.2%380%10%20%30%40%50%60%0%10%20%30%40%50%60%15%15%9%8%8%2%2%5%26%22%19%19%16%12%10%8%8%7%4%3%4%33%29%28%58%60%・あなた(未婚者)にとって、将来的に希望する子供の数は何人ですか。n=5900 ・あなた方ご夫婦にとっての理想的な子供の数は何人ですか。n=4100 ・ご夫婦にとっての予定の子供の数は何人ですか。n=4100予定の(希望する)子供の数を1人以上とお考えになる理由について、当てはまるものを全てお選びください。(複数回答)n=6221予定の子供の数が、理想的な子供の数より少ない理由として当てはまるものを全てお選びください。(複数回答)n=8864 ~10人以上欲しいとは思わない/持つ予定はない答えたくない1 人2 人3 人子供がいると生活が楽しく心が豊かになるから結婚して子供を育てることは自然なことだから親や友人が子育てしている様子を見て、良いイメージがあるから有名人が子育てしている様子を見て、良いイメージがあるからこれ以上、育児の心理的、肉体的負担に耐えられないから自分の仕事(勤めや家業)に差し支えるからパートナーの家事・育児への協力が得られないから子供が好きだから好きな人の子供が欲しいから子供は夫婦関係を安定させるから子供は老後の支えになるから交際相手や親など周囲が望むから子供を育てることで周囲から認められるからその他答えたくない子育てや教育にお金がかかりすぎるから高年齢で生むのはいやだから家が狭いから欲しいけれどもできないから健康上の理由からパートナーが望まないから自分や夫婦の生活を大切にしたいから子供がのびのび育つ環境ではないから末子が定年退職までに成人してほしいからその他答えたくない【子供に関する質問】◆子供の予定の数は、夫婦の理想の数より少ない理想的な子供の数平均1.9人予定の子供の数平均1.6人(参考)本調査の回答者の完結出生児数1.66人東京都「令和6年度若年層及び子育て世代を対象とした意識調査」

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る