少子化対策の推進に向けた論点整理 2024
28/60

■望む人が一歩踏み出す後押しとなる取組を推進・出会いの機会を創出・民間企業や区市町村等、様々な主体と連携し、■全ての子供・子育て家庭に対し、ライフステージを・在宅子育て家庭を含めた子育て支援策・保育サービスの更なる充実・学童クラブの充実など、放課後の子供の居場所づくり■子育て世帯の実態に応じた教育支援を充実・将来にわたって安心して学ぶことができる環境の整備■子育て世帯等が安心して生活できる住宅確保策を推進・子供や子育て世帯に優しい住宅政策■子供・子育てにやさしい社会づくりを推進・子供の育ちや子育てを社会全体で応援する気運醸成・地域の実情に応じた区市町村の少子化対策を後押し安心して出会い、結婚ができる環境づくり通じた切れ目ない支援をシームレスに展開■安心して妊娠・出産できる環境整備を促進・出産時の不安や負担を取り除く取組・不妊症に悩む方に対する支援・子供を産み育てることを望みつつ働く女性へのサポート・妊娠期からの切れ目のない支援■若年層や子育て世帯の経済基盤を充実■子育てしやすい労働環境の整備を促進・年収の壁を超える取組の加速・希望に応じた働き方の選択と経済基盤の確保・女性の「L字カーブ」解消に向けた取組・子育てと仕事を夫婦で無理なく両立できる環境整備・時間や場所にとらわれない柔軟な働き方の実現・公共交通機関等、官民における育児サービスの推進○分野ごとの現状・分析や都の特性、国や区市町村、民間企業との役割分担等を踏まえ、より実効性の高い施策を構築○望む人が結婚から妊娠・出産、子育てしやすい社会の実現に向けて、様々な政策分野ごとに、制度の根幹に立ち返りながら、支援のあるべき方向性について多角的に検討出会い・結婚子育て期の支援、教育・住宅社会気運・環境整備妊娠・出産就労環境・職場環境27少子化対策の更なる充実に向けて~今後の政策検討課題~

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る