○我が国の2023年の出生数は73万人を下回った。100万人余りが出生した2015年以降減少傾向が続いており、○社会の存立基盤を揺るがす少子化は国家的な課題であり、国が戦略的に取り組むべきものである。都は一刻の猶予もないとの認識の下、為しうる対策をスピード感を持って取り組むため、令和6年度予算においても、望む人の出産や子育ての希望が叶えられるよう、多様な価値観や考え方を尊重しながら幅広い対策を盛り込み実践している。○少子化の要因は複合的であり、何か一つの手立てを講じれば解決するものではない。急激に進行する少子化に対し、これまで実施してきた多面的な取組を礎に、最新のデータや知見を基に、少子化の背景・要因を丁寧に分析し、把握した課題や都民ニーズを踏まえ、積極果敢に更なる少子化対策の充実に取り組む必要がある。○望む人が安心して子供を産み育てることができる社会の実現に向け、本資料は、出会い・結婚、妊娠・出産、子予想をはるかに超える速さで少子化が進展している。育て、育児と仕事との両立など、幅広い分野における来年度予算の政策検討の課題を整理したものである。東京都の少子化対策の現在国や区市町村、民間企業等との役割分担の考え方を提示した上で、都の少子化対策の強化策と全体像を整理令和5(2023)年1月少子化対策の推進に向けた令和5(2023)年7月都の少子化の現状や要因を分析し、令和6(2024)年度予算に向け政策検討における課題を整理論点整理東京都の少子化対策2024令和6(2024)年2月論点整理を踏まえ、令和6(2024)年度に実践する少子化対策の強化策と全体像を整理少子化対策の推進に向けた論点整理2024都の少子化の現状や要因を深掘りし、令和7(2025)年度予算に向け政策検討における課題を改めて整理令和6(2024)年8月1望む人が安心して子供を産み育てることができる社会の実現に向けて
元のページ ../index.html#2