学童クラブは19時以降開所しているところが少なく、理想の開利用する上での利便性やサービスの充実等が求められている保育サービスの利用児童数が増加してきた一方で、学童クラブの整備が進み、登録児童数が増加しているが、保育所の整備は非常に有効な少子化対策。保育所整備が進んでいる利用している学童の終了時間は、基本は18時までで、延長で19時まで見てくれるが、19時を過ぎるとどうなるんだろうと不安(女性40代・既婚)学童クラブの整備は親の働き方や女性の就労継続という面で重要学童でもお弁当や給食を出してほしい0000待機児童数は2023年4月時点で286人に減少待機児童も発生※割合は無回答データを除いて算出(資料)東京都「令和4年度東京都福祉保健基礎調査『東京の子供と家庭』」を基に作成所時間との乖離が生じている~グループインタビュー時の意見~都道府県ほど就業継続率が高い傾向18(女性30代・既婚)400,000300,000200,000100,000(資料)東京都「都内の保育サービスの状況について」を基に作成140,000120,000100,00080,00060,00040,00020,000(資料)東京都「令和5年度東京の学童クラブ事業実施状況」を基に作成(人)(人)201920202021保育所等利用待機児童数201920202021登録児童数待機児童数10,0008,0006,0004,0002,00020222023127,541 132,648 6,0004,0002,00020222023(人)18:00まで100%80%60%40%20%0%n=469n=39068.3%62.0%53.4%32.3%31.7%28.2%実際の時間理想の時間18:3019:0019:01までまで以降※複数回答、上位抜粋261,705 277,708 293,767 309,176 320,558 324,487 323,830 323,749 201620172018保育サービス利用児童数95,741 100,869 105,805 110,344 115,270 119,640 201620172018保育サービス利用児童数・保育所等利用待機児童数(都)学童クラブの登録児童数及び待機児童数(都)8,586 3,821286 (人)3,524有識者の意見学童クラブの終了時間(都)16.6%35.6%52.5%42.1%学童クラブに望むこと(都)行き帰りが安全であること学校から近いこと自宅から近いこと指導内容が充実すること長期休暇中(夏休み等)に昼食を提供してくれること子供への多様な遊びや活動プログラムを提供してくれること論点③:子育て期を通じた支援の充実保育の待機児童はほぼ解消学童クラブのニーズが高まっている学童クラブの利便性の向上が求められる
元のページ ../index.html#19